フクロモモンガは主にニューギニア島やタスマニア島付近の、ユーカリやアカシアが多い森林地帯に生息しています。

腕から脚にかけてムササビのように皮膜が付いており、皮膜を広げて飛ぶ姿は空飛ぶハンカチとも言われています。

日本でままだそれほど有名ではありませんが、ペットとして飼育する方も増えてきています。

フクロモモンガ ケージ カバー おすすめ

フクロモモンガのケージの汚れ防止におすすめ

フクロモモンガは人の手の平サイズの小さなモモンガで、大きくて可愛らしい丸い目が特徴といわれています。

最近ではペットとして飼育する方も増えていますが、日本ではまだ外来種の珍しい動物というエキゾチックアニマルという分類になり、飼育情報も少なく診察可能な動物病院も数も多くありません。

他の小動物よりも寿命が長く、1度飼育するとフクロモモンガとは長い付き合いになるため快適な生活を送れるように環境を整えてあげるようにしましょう。

スポンサードリンク

ケージカバーを使用しないとお手入れが大変

フクロモモンガは元々樹の上で生活しているため、決まった場所で排泄をするという習慣がなくトイレのしつけは難しいと言われています。

そのためフクロモモンガはケージのサクに捕まり、ケージの周辺にまき散らすため汚れを防ぐためにもケージカバーの使用がおすすめです。

排泄だけでなく気に入らなかった食べ物や食べかすもケージの外に投げ捨ててしまいますが、ケージカバーをあらかじめしていることでケージ周りの掃除が簡単になります。

フクロモモンガのケージカバーを手作りしよう

フクロモモンガのケージカバーは販売もされていますが、自分で作ることも可能です。

実際にフクロモモンガを飼育している方でダンボールやビニールでケージを覆いケージカバーにしたり、ペットシーツを貼り付けたりしている方も多くいます。

簡単に洗濯できるようにと布でケージカバーを作ったりしている方もいるので、ケージのデザインに合わせてオリジナルケージカバーを作ってみるのもおすすめです。

DIYが得意な方は腕の見せ所ではないでしょうか。

防音対策のケージカバーもおすすめ

フクロモモンガは夜行性の動物のため、夜中に行動したり鳴いたりします。

マンションなどで飼育していてフクロモモンガの鳴き声が気になるという場合は、防音効果のあるケージカバーが販売されているので、使用をおすすめします。

自分だけではなく周りに配慮して飼育するようにしましょう。

 まとめ

フクロモモンガはトイレのしつけが難しく、そのまま飼育しているとケージ周りが汚れるため掃除を簡単にするためにもケージカバーの使用がおすすめです。

ケージカバーは手作りできるので、可愛いフクロモモンガのためにオリジナルのものを作ってみてはいかがでしょうか。

手作りが苦手な場合は販売されているものもあり市販のものや、防音対策のものもあるので鳴き声に悩んでいる方にもおすすめです。

スポンサードリンク